講 師 布川史章 先生
- 添削有無
- 有り
- 無し
アカデミー講座概要
この講座は、中野キャンパス「全日ITコース」にてゲームプログラミングの授業をしている布川先生が担当します。Pythonとはプログラミング言語の1つです。分かりやすい文法が特徴で、近年特に広く使われています。「機械学習」や「データ解析」においても注目されてきている言語です。Pythonの特徴として、1.少ないコード量で簡単にプログラムが書ける 2.コードが読みやすい 3.Webアプリ制作から、AI(人工知能)まで様々な分野で利用可能 4.オブジェクト指向型言語 5.機械学習やデータ解析は最近でてきた専門分野なので、できるエンジニアの数が少ない。等があります。
受講内容
授業数 | タイトル | 受講の詳細 |
---|---|---|
1回目 | Pythonとは | 1.Pythonとは 2.開発環境の構築 3.動作確認 |
2回目 | Pythonでプログラミング | 1.Pythonを色々使ってみる 2.プログラミングしていく 3.変数について |
3回目 | Pythonで扱うデータの種類 | 1.数値型と文字列型、論理型 2.リスト型とタプル型 3.辞書型と集合型 |
4回目 | ライブラリの活用 | 1.ライブラリを活用する |
5回目 | 条件分岐 if文の活用 | 1.if文について 2.if文を使ってゲームを作ろう |
6回目 | ループ(繰り返し)の活用 | 1.コンピュータによる繰り返し作業 2.for文とwhile文について 3.break文とcontinue文について |
7回目 | 外部ライブラリとその活用 | 1.外部ライブラリについて 2.外部ライブラリのインストール 3.外部ライブラリを使ってみよう |
8回目 | 機械学習と人工知能 | 1.機械学習と人工知能(AI)とは 2.TensorFlowを使って機械学習プログラムを作ろう |
9回目 | 機械学習と人工知能(2) | 1.1次方程式をPythonで求めよう |
10回目 | Pythonでゲーム作成 | 1.マインスイーパーを作ろう! 2.作ったマインスイーパーで遊んでみよう! |